ものをつくる仕事が産業の約2割を占める山形県。
「ものづくり」が盛んな歴史は、
約900年前の「山形鋳物」に遡ります。
ここでは、山形の産業を支えている
製造業の歴史と現状について紹介します。

ものづくりの系譜

ものをつくる仕事が産業の約2割を占める山形県。
「ものづくり」が盛んな歴史は、
約900年前の「山形鋳物」に遡ります。
ここでは、山形の産業を支えている
製造業の歴史と現状について紹介します。


系譜トップ江戸時代
明治時代~昭和初期
戦時中
昭和20~30年代
昭和40~60年代
平成元年~現代


ものづくりの変遷
系譜

  1. 本県機械工業は、鋳物から派生した「農機具製造」と「機械鍛冶」が土台
  2. 「米沢織物」を中心に発展した繊維工業と融合し、「織機」の開発につながる
  3. 戦時体制下においては、航空機用発動機部品などを生産
  4. 高い加工技術を持つ疎開工場の定着と地元企業への技術移転
  5. 戦後、軍需工場は、農業、食品加工、繊維工業向けの機械生産に転換
    → 繊維産業と結びついたミシン工業の発展
  6. ミシン、農業用機械等の部品製造の活発化
  7. 企業誘致による半導体、電子部品、通信機器等工場の進出
    → 地元企業との取引拡大(本県工業の中核を担う)
  8. 金型、メッキ、切削、鋳造、鍛造、プレス等の基盤技術の集積
    (ミシン部品や誘致企業の下請工場が独自技術を活かして、機械工業の多様な分野に進出)